▼2011年F1ルール | 2012年F1ルール | 2013年F1ルール | 2014年F1ルール |
---|
2011年の主な変更点 |
---|
タイヤメーカー変更 |
2010年までのブリヂストンに代わって、2011年からはピレリがタイヤサプライヤーとなった。 |
KERS(カーズ)復活 |
KERS(運動エネルギー回生システム)とは、ハイブリッド車のように、モーターも動力として利用するシステム。2010年は各チームが自主的に使用を控えていたが、2011年に復活する。 |
DRS(ディー・アール・エス)導入 |
レース中の追い抜きを増やすため、DRS(空気抵抗低減システム/可変リアウイング)が導入される。これは、ストレートでリアウイングの角度を変えて最高速を向上させることで、追い抜きを容易にするもの。
フリー走行や予選では、自由に使用できるが、決勝では前走車の1秒以内に近づいた場合のみ、指定された区間だけで使用可能。前走車との間隔を計測する地点や、指定区間の場所、数などはサーキットによって異なる。 |
107%ルール復活 |
107%ルールとは、予選Q1でトップタイムから107%以内のタイムを記録しない限り、決勝への出場が認められないというルール。しかし、天候の急変やトラブルの発生でタイムを記録できなかった場合などを想定し、フリー走行でのタイムを参考に、レースの審判役であるスチュワードの判断で例外を認めることも可能だ。
2010年からF1参戦を開始した3チームは、既存チームとのパフォーマンス差が大きく、それがコース上での明らかなスピード差として現れていた。これに対し、大きくパフォーマンスの異なるクルマが同時に走るのは危険だとの意見もあり、近年のF1では廃止されていた107%ルールが復活することになった。 |
ギアボックス5戦連続使用へ変更 |
コスト削減のため、ギアボックスの使用を4戦連続から5戦連続へ変更。このルールに違反した場合、決勝で5グリッド降格のペナルティーを受ける。 |
チームオーダー禁止が撤廃 |
F1では、チーム側からの指示によって順位の入れ替えなどを行うチームオーダーがルール上は禁止されていた。しかし、各チームとも間接的な表現を使って実質チームオーダーとも言える指示を出しており、このルールが形骸化しているのが現実だった。
そのため、2011年からはこのルールが撤廃。しかし、「F1の名誉を汚すような行為」のほか、「詐欺的な行為や、競技の利益、もしくはモータースポーツ全体の利益を損なう行為」に対してはペナルティーが科される。 |
2011年F1エンジン(2009年から継続) |
自然吸気V型8気筒 排気量:2,400cc以下 回転数:毎分18,000回転以下 バンク角:90° 重量:95kg以下 エンジン使用数:ドライバー1人あたり1シーズンに8基 |
2011年F1の最大寸法 |
全幅:1,800mm 全高:950mm リアウイング:750mm フロントウイング:1,800mm |